曹洞宗廣澤山 大雄院
曹洞宗廣澤山 大雄院
  • 大雄院について
  • 歴史と文化財
  • 写真で歩く大雄院
  • 御祈祷について
  • お墓について
  • 年中行事

年中行事

元朝祈祷 1月1日~3日

元日を迎えたところで本堂において、新年の祝いと一年の無事を祈念して、祈祷が行われる。修正(しゅうしょう) 会といって、過ちを改め、正しいことを修めると言う意味もあり、年のはじめに去っていった年の反省をして、新たな決意をもって新年の出発をする法要である。

幸運祭 (正月以降の最初の日曜日)

馬頭観音を祭る事から、その年の様々な災難から逃れることを願う厄除けと、諸願を適えてくれることをダルマにたくす市があり、大変賑やかである。近年は境内に露天商もたち、地元の人達による甘酒や赤飯などが善男善女に振る舞われる。

涅槃会(ねはんえ) 2月15日

お釈迦さまが最後の説法に出たが、衰弱なされ動けなくなり、沙羅双樹のもとに、頭を北にして、西向きに横たわり、嘆き悲しむ弟子たちに囲まれて静かに涅槃に入ったと言われている。お釈迦さまを讃え、慕い感謝することである。当寺所蔵の涅槃図がその様子を表したものである。

彼岸法要 3月彼岸中日

彼岸は「到彼岸」からきている。言葉の意味は迷いの世界から、悟りの世界に至るという事である。悟りの世界に至ることは至難の事だが、悟りの道はある。

布施(人に施すこと)、持戒(戒めを守ること)、忍辱(耐えること)、精進(努力すること)、禅定(心を落ち着ける事)、知恵(真理にもとづく考え方生き方をする)、お彼岸はこうした仏教の教えを実践する期間である。

自分が今あることを先祖に感謝し、供養するとともに、自らも極楽往生できるように精進することである。どこの家でも彼岸の入りには、家の仏壇をきれいにし、花や供物を飾り、中日には家族そろってお墓まいりをする。

花まつり 4月8日

お釈迦さまの誕生した日を記念して、花で飾られた花御堂に誕生仏が祭られ、甘茶を注ぎながら祝う。

盂蘭盆会 8月13日~16日

お釈迦さまの弟子で神通力の優れた木連という人は、亡くなった母親が餓鬼道に堕ちているのが分かり、お釈迦さまに教えられたとおり、母を救うために僧たちをもてなし、その功徳により母親を救い出すことができたという故事から、盂蘭盆という。お盆の入りには迎え火をいただきに提灯をもって寺に行き、火を灯して家まで来て、仏壇の灯明に火を移し、先祖を迎える。(現在は寺よりマッチなどを頂き家に持ち帰る)

灯籠流し 8月16日

お盆の明けに大雄池において、先祖の霊を浄土に送る行事として灯籠流しが行われる。

大施食会え(だいぜじきえ)(彼岸会) 9月彼岸中日

秋彼岸は寺の護持会の世話役が檀家をまわり、施食供養の希望をつのり、当日本堂において、檀家の善男善女の集まるなかで賑やかに供養が行われる。

大般若祈祷会(だいはんにゃきとうえ)

大般若経を転読して社会の平和、国土の安全、先祖への感謝、家内安全を祈る。

成道会 12月8日

お釈迦さまが悟りを開き、仏陀となられた日を記念して行われる。12月1日から8日の早朝までの8日間摂心会という座禅に専念することで、お釈迦さまへの恩に報い、自覚を新たにする。

除夜の鐘 12月31日

平家物語に「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」とあるように、一度鐘の音を聞けば、一切の煩悩が滅し尽くされる。百八つの煩悩をなくして新しい年を迎えようと、最近は昇龍の鐘を撞きにくる若い人達で列をなすようである。

坐禅会

毎月第一日曜日の早朝六時から行われる。終了後、朝粥をいただく。

鐘つき

毎朝六時に住職・副住職による鐘が近在に「明け六つ」を知らせる。

ページの先頭へ移動